私たちについて 

わたしたちは、いのちを、地域のくらしのなかで育み、幾多の歴史を乗り越えて、生き延びています。

 がんは、有史以来、人類の歴史とともにありましたが、医学の進歩とともに死病ではなくなりつつあります。地域のなかで、がんを抱えて生き延びるひとたちがふえ、身近なやまいになったにもかかわらず、いまだこの現実を受けとめきれてはいないのではないでしょうか。

がんというやまいには、遺伝的素因、生活習慣など長い時間軸のなかでの、ひとの暮らしの営みや文化が色濃く影を落とし、大切なひととの繋がりを思い起こさせるものです。

ひとりひとりのかけがえのないいのちを、まもるために国を超えて、学び合いたいとおもいます。過去をみつめて、未来を紡ぐ、生き延びるために、私たちはどう向き合えばいいのか。困難はひととひとを結びつけ、問いは未来にむけて開かれています。

    一般社団法人 アジアがんフォーラム       河原ノリエ

アジアがんフォーラムのあゆみ

アジアがんフォーラムは、2004年のアジアハイテクネットワーク会議(三宅淳阪大教授)との連携によるアジアがん情報ネットワークとして発足しました。

2007年の安倍・温家宝会談による日中医学構想への政策提言、中国・南京でのアジア癌情報ネットワーク会議開催をへて、2008年からアジアがんフォーラムと名称を変えて、国内外の有識者による政策提言型のラウンドミィーテイングを重ねてきました。

また、中国農村部の小中学校でのがん予防教育事業、意識調査、がん患者のお化粧支援研究なども行ってきています。

 2010年4月から、東京大学先端科学技術研究センター・総合癌研究国際戦略推進講座・赤座研究室に拠点をおき、がん学際連携のプラットフォームとして、東大現代韓国研究センターとの共同プロジェクトを発足させ、京論壇との連携によるワークショップ「公共知の共創の中で考える ̶ 私のカラダの情報は誰のものなのか?」なども開催しています。

東京大学「日本・アジア学」冬学期開講科目「文化・人間情報学特論Ⅰ」を担当しているが、東アジアは、グローバル化が加速度的に進む一方で、先の大戦に

かかわる歴史認識問題、冷戦構造に起因するイデオロギー対立など、前世紀の遺恨をいまだ免れない世界でほぼ唯一の地域といえる。

 こうした「ねじれ現象」の中で、ヒト、モノ、情報などの越境や流用、よりプラクティカルな立場から、「アジアがんフォーラム」の取り組みを紹介し、グローバリズムとナショナリズムの「ねじれ」をいかに超克すべきかを議論するなど、多様な社会的価値について包括的な知見と視点を得ることを目指している。

 今後は、アジア各国の研究機関と連携しながら、食生活やくらし、疾病観の違いなど、アジアの文化的な差異とがんの関係を、丁寧に読み解いていく研究を進めていく。